忍者ブログ

ワールドトリガーでスパルタ英語

ワールドトリガーの英語版ペーパーバックで、英語をガッツリ勉強するブログです。対象レベルとしては、中学を卒業したぐらいの初心者レベルから、英検1級取得を目指す上級者レベルまで、幅広いニーズに対応する予定。ちなみに、筆者の英語力は次の通り。某都立進学校卒→早稲田大学商学部卒→国内メーカー勤務→TOEIC950点(2014年3月IPテスト)。ちなみに×2、英検は3級(笑)(受けてないけど、問題集見た限りでは、多分準1級は取れる)。英検1級取得に向けて、勉強中。

ワールドトリガー Chapter 1: Osamu Mikumo その2

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

2. 続けて連投します。

SVCとか久々に聞きました(笑)
もうこんな基本的な事さえ忘れているとは…使わない事は風化してしまうんですね…
でも、第五文形まで復習しましたよ!
目的語、補語、本当に懐かしいです。

dimension聞いたことあります。
遊戯王のダンジョンダイスモンスターズ編で、遊戯がモンスターを召喚する時に、「ディメンジョンダイス!」って叫んでいました!
日常で使う頻度からかけ離れていくと級数が上がるんですかね…

しかし本当にワールドトリガーって面白いですよね。
高校の教科書も、当時だとドラゴンボールとかだったら、もっと興味を持って勉強していたかもしれないです。
正直教科書に出てくる題材って面白くないです…

長文失礼しました。

Re:続けて連投します。

連投ウェルカムです!

そうですね~、私も高校時代のサイドリーダーはグリム童話とか、アメリカの歴史で余り興味が持てませんでした・・・。
ドラゴンボールがサイドリーダーだったら、もっと勉強してました!!
If my side reader had been Dragon Ball, I would have studied harder!!

また、来て下さい。(*´∀`*)ノ

ただいまコメントを受けつけておりません。

ワールドトリガー Chapter 1: Osamu Mikumo その2

Mikado city, population: 280,000
One day, a gate to another world opened here.
(三門市、人口28万人。ある日、ここに異世界へのゲートが開いた。)

”Neighbors” That's what we eventually called them. These invaders from another dimension trampled everything in the vicinity of the gate, spreading terror throughout the city.
(「ネイバー」それが、我々が最終的に奴らに付けた呼称である。これらの異次元からの侵略者は、ゲート付近の全てのものを蹂躙し、街中に恐怖を広めた。)


”Neighbors” That's what we eventually called them.はちょっとややこしいので、丁寧に考えたいと思います。

◆解釈のポイント◆
①”Neighbors”は名詞単独で独立しており、動詞はない。
②文の構造はSVCの第三文型。
③先行詞を含む関係代名詞what(=the name which)
④callは”call O C”の形を取っている
⑤whatは"call O C"のCの役割を果たしている
⑥eventuallyの解釈の仕方

①”Neighbors”は名詞単独で独立しており、動詞はない。
日本語版も、名詞が独立し、動詞はないので全く同じですね。
ここは、そんなに難しくないかと思います。

②文の構造はSVCの第三文型。
That以下の文の成分は下記の通りです。
 主語:That
 動詞:'s(=be動詞の省略形)
 補語: what we eventually called themで1つの名詞句

補語が長いので、この中に動詞があると感違いしてしまうかも知れませんが、冷静に構造を見極めましょう。ここまで把握すると、(「ネイバー」それはwhatだ。)というのが、おおまかな構造であるという事が理解できるかと思います。

③先行詞を含む関係代名詞what
これは、受験英語、TOEICどちらでも頻出ですし、会話でも必ずでてくるので、お馴染みですね。分からない方はお手持ちの文法書の関係代名詞の項をよく読んでしっかり理解しましょう。

受験英語、TOEICの英語は文法の詰め込みで、役に立たないとおっしゃる方がいらっしゃいますが、これらの試験で要求される文法は会話をする上で最低限必要な超基礎です。子供向けの漫画にも出てくることからも、どれほど基礎的な事かということが分かるかと思います。なお、基礎の重要性が分からない方は、スラムダンクを10回読み直しやがれ下さい。

ちなみにwhatは先行詞を含む関係代名詞というのを分かりやすく説明するために、"what=the thing which"と言い換える文法書が多いです。ロングマン(LDOCE)でも、そういう解説がされています。この解説は、先行詞を含むという事を可視化している点で、非常に分かりやすい説明ですが、便宜的に先行詞をthe thingにしているだけなので、別にthe thingにこだわる必要は全くありません。このナレーションの場合は、"what=the name which"ぐらいの意味で解釈すると分かりやすいかと思います。

④callは”call O C”の形を取っている
関係代名詞のせいでCに該当する箇所が、前に出ているため少し分かりにくいかも 知れません。"call O C"で「OをCと呼ぶ」という意味です。”I'm Joseph Joestar. Call me JOJO.”という具合に自己紹介でもよく使われるパターンですので、是非覚えて使えるレベルまで暗記しましょう。
”Call me 自分のあだ名.”を20回暗唱すれば、簡単に暗記出来ますよ♪1回3秒かかったとしても、たったの1分です。これは、やらなきゃ、損!!

”call O C”という語法は知っているし、テストでも点は取れる。だけど、英会話の自信がないよ~という方も10回は暗唱しましょう。英会話の瞬発力はOutputの練習がキモです。考えずに、反射で話せるようになるには反復練習あるのみです。かの有名なブルース・リーは言いました。

”Don't think. Feel!”(考えるな、感じろ!)

これを肝に銘じて、考えずに出てくるレベルまで昇華させましょう。

⑤whatは"call O C"のCの役割を果たしている
これは意外と盲点かも知れませんが、関係代名詞は関係詞節の中でS、O、Cのいずれにも、なり得ます。正直、受験や、TOEICで出るか?と言われたら、出る可能性は低いですと言わざるを得ません。実際、私の手許にある総合英語Forest6版にはwhatの関係詞節の中の役割を例示する例文としては、主語と目的語のケースの 3つの例文しかのっていません。

 (1)What worries me is the result of the exam.
  whatは文全体の主語、関係詞節の主語
 (2)They couldn't believe what they saw.
  whatは文全体の目的語、関係詞節の目的語
 (3)This watch is just what I wanted!
  whatは文全体の補語、関係詞節の目的語

とはいえ、要するにwhatは関係詞節の中で名詞の働きをするという原則さえ理解すれば良いので、特に難しい事でもありません。名詞は主語、目的語、補語になるので、名詞と同等の働きをするwhatも必然的に補語になりうると言えます。ですので、この機会にワールドトリガーの例文で、関係詞節の中で補語に なっているパターンを丸暗記しちゃいましょう。

ちなみにwhatが関係詞節の中で補語の働きをしている例文としては、ジーニアス第4版に下記例文が載っています。
 He is not what he was.(彼は今では以前の彼ではない。)

①~⑤をまとめると、
”Neighbors” That's the name. We call them the name.
(「ネイバー」それは名前だ。我々はそれらをthe nameと呼ぶ。)
となります。

そして"the name"というのは、モンスターの呼称ですから、この場合はNeighborsですね。したがって、We以下は

”We called them Neighbors.”
(我々はそれらをネイバーと呼ぶ。)

という事です。
これらの2つの文をwhatで繋げると、ナレーションの文になります。

⑥eventuallyの解釈の仕方
最後に”eventually”(最終的に)についても深く解釈しましょう。辞書的には(最終的に)という訳になるのですが、日本語としてこなれてない感じがしますね。

この文は何を表現したいのか考えてみましょう。
そもそも最終的にネイバーと呼ぶことになったという事は、最初はネイバーと呼んでなかったのでしょうか?答えは、その通りというのが、私の予想です。リアルに想像してみて下さい。突如、正体不明のモンスターが現れて街を襲撃し始めたら、それらのモンスターをなんと呼びますか?いきなりネイバーなんてカッコいい名前つけませんよね。モンスター、化け物、あるいは怪物とかって言いますよね。そんな時に、ボーダーが現れて、あいつらはネイバーって言うんだと教えてくれて、その呼称が徐々に広がり、最終的に定着したんじゃないでしょうか?原作では「後に」という表現が使われていますが、eventuallyを使うと、いつの間にか定着したという雰囲気がうまく出ている気がします。

私が英訳したとしたら、日本語に引きずられてafter the incidentとかにしてしまうんじゃいかと思いますが、それだと最初は色々な呼称があったという雰囲気が出ない気がします。その意味で、日本語が原作の作品の英訳版を学ぶというのは、とても勉強になると思ってます。



These invaders from another dimension trampled everything in the vicinity of the gate, spreading terror throughout the city.

invadersはinvade(侵略する)人ですね。インベーダーゲームが有名なので、簡単に覚えられると思います。

dimensionは次元ですね。これもゲームをやっているとよく出てくるので、割りと馴染みがあるんじゃないでしょうか?3D映画のDもdimensionの頭文字ですね。ちなみに、こんなに親しみやすい単語でもパス単1級に載っているので、英検1級レベルです。こう考えると、1級もテラ楽勝wwwという感じがしますね。

trampleは、かなり難しい単語だと思います。パス単1級にも載っていません。意味は(踏みつける)で、原作では蹂躙と表現されています。遊戯王カードの元になったトレーディングカードゲームとして有名なマジック・ザ・ギャザリングではトランプルという名称の能力として使われているので、知っている人は知っているかも知れないですね。

vicinityもパス単1級に載っている単語です。(近所)とか、(すぐ近く)という意味の名詞です。ナレーションにある通り、”in the vicinity of”という形で使われるケースが多いので、vicinity単独ではなく、フレーズの形で覚えましょう。ほとんどの場合、定冠詞theがつくケースが多いのもポイントです。ofで限定される場合は勿論、ofが付いてなくても、話の流れからvicinityが何の近くか話し手も聞き手も認識できるからですね。それと「すぐ近くに」と強調したい時は形容詞”immediate”を用いて、”in the immediate vicinity”と表現します。私は"immediately"=「すぐに」というイメージが強かったので、時間的近さでのみに使われると思っていたのですが、空間的近さを表現するのにも使われるようです。



今回はここまでです。

前半は超頻出文法whatが、関係詞節で補語として使われるというレアケースを
扱い、副詞eventuallyの解釈も取り上げました。
後半は英検1級レベルの単語を多く扱いました。
英文の量としては少ないですが、かなり密度が濃いかと思いますので、
漫画を何回も音読して暗記しましょう。
私も英検1級取得に向けて、頑張ります!!

ではでは、次回もスパルタで頑張りましょう!!
PR

コメント

2. 続けて連投します。

SVCとか久々に聞きました(笑)
もうこんな基本的な事さえ忘れているとは…使わない事は風化してしまうんですね…
でも、第五文形まで復習しましたよ!
目的語、補語、本当に懐かしいです。

dimension聞いたことあります。
遊戯王のダンジョンダイスモンスターズ編で、遊戯がモンスターを召喚する時に、「ディメンジョンダイス!」って叫んでいました!
日常で使う頻度からかけ離れていくと級数が上がるんですかね…

しかし本当にワールドトリガーって面白いですよね。
高校の教科書も、当時だとドラゴンボールとかだったら、もっと興味を持って勉強していたかもしれないです。
正直教科書に出てくる題材って面白くないです…

長文失礼しました。

Re:続けて連投します。

連投ウェルカムです!

そうですね~、私も高校時代のサイドリーダーはグリム童話とか、アメリカの歴史で余り興味が持てませんでした・・・。
ドラゴンボールがサイドリーダーだったら、もっと勉強してました!!
If my side reader had been Dragon Ball, I would have studied harder!!

また、来て下さい。(*´∀`*)ノ

プロフィール

HN:
miz
性別:
非公開
自己紹介:
【学歴】
小学校:地元公立。英語は全く学習せず。
中学校:地元公立。英語は学校の勉強のみ。
高校:某都立進学校。模試で偏差値30台。
浪人:某予備校で一浪。模試で成績上位者に。
大学:早稲田大学商学部。勉強せずに卒業。
現在:国内メーカーに勤務。

【英検】
英検3級  中学の頃。[記録なし]
英検準1級 15年第3回 [一次78点、二次33点]

【TOEIC】
08年10月 630点 [記録なし]
12年09月 625点 [L285、R340]
13年03月 685点 [L325、R360]
13年06月 685点 [L305、R380]
14年03月 950点 [L460、R490]
14年12月 920点 [L470、R450]

【TOEIC SW】
15年02月 280点 [S130、W150]

忍者カウンター

ブログ内検索

フリーエリア